長野市|家|相談|無料|失敗|土地
失敗しないマーホームづくり塾
おはようございます。
おうちの相談窓口サポーター
ハウスドクターX一級建築士です。
今年の春は初夏の陽気に春バテの人が
多いですね。例年ですと5月ころから
夏の暑さ対策にグリーンカーテンを
作るいい機会ですね。今年の気候に
合わせ少し早めに準備開始しましょう!
都会ではクールビズが始まり節電意識
が高まったことや、
取扱植物の種類が増えたこともあり、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グリーンカーテンを作り
気温が20度以上下がった、という
成功事例
を聞くと、なんだかワクワクします。
でも、
風が強い地域や、住宅密集地域などは、
それぞれの場所に適した栽培をしないと、
ご近所との
トラブルに発展するかもしれません。
逆に、
うまく育てることで、
ご近所さんと親しくなることもあります。
節電だけでなく、
コミュニケーションツールとしても
役立ちそうですね。
■風対策
窓の高さを考えると、1階でも2mくらい。
2階の窓を覆うためには、
7m以上のネットが必要になります。
実がなくても、葉や花だけで、
その重さはかなりのものになります。
ですから、グリーンカーテンには
風対策が欠かせません。
場所や植物の重さにもよりますが、
土のう・コンクリートブロックなどで
足場を補強したり、突っ張り棒タイプの
物干しにネットをかける方法もあります。
大きめのものにするのなら、
アンカーで
しっかり固定してもいいですね。
また、強風への抵抗を減らすには、
ピンと張らずに、
少し緩めにするのもポイントです。
・・・2/3
■害虫対策
植物を
育てる時の最大の悩みは害虫でしょう。
イモムシや毛虫などが葉の裏に隠れて
いてドキッとすることがあります。
害虫被害を予防するためには、
日当たりと風通しに注意しましょう。
もし害虫が発生した場合、
殺虫剤を控えたいのなら、見つけ次第、
割りばしでつまんで
ビニール袋に入れて補殺します。
害虫に毒があるかもしれないので、
手袋を忘れないでくださいね。
また、花は必然的に虫を誘います。
もしあなたが「益虫でも虫は苦手」
という場合は、
花が咲かないタイプを選んだ方が
無難です。
■病気対策
肥料を与えすぎたり、葉が密集しすぎて
風通しが
悪くなると、植物は病気になります。
代表的なものが
『うどんこ病』や『べと病』です。
病気になった葉を見つけたら、
すぐに取り除きましょう。
薬を使って、
被害を広げないことも大切です。
どんどん成長させたいと、肥料を
たっぷりあげたくなりますが、
適正な量でないと、うまく成長しません。
植物の種類によって、
追肥の量やタイミングが違うので、
事前にしっかり調べておきましょう。
肥料や水やりは、カレンダーに記入
すると管理しやすいですよ。
■落ち葉対策3/3
グリーンカーテンには、
常緑植物と落葉植物があります。
冬の暖かい日差しを取り入れるには
落葉植物がいいのですが、
注意したいのが落ち葉の後始末です。
あなたが、
落ち葉の掃除が面倒だと思うなら、
落葉植物は
避けた方がいいかもしれません。
■雨漏り対策
ベランダに
グリーンカーテンをつくる時は、
排水口に注意しましょう。
知らず知らずのうちに土や葉が溜まり、
排水口が詰まることがあります。
また、
重いプランターが原因で、防水シートに
穴が開くこともあります。
プランターを移動する時は、
腰痛予防も兼ねてあなたのご家族と
一緒にどうぞ。
水やりの時には、排水口のチェックも
忘れないでくださいね。
■毒に注意!
水仙がニラに
間違えられる事件も多発していますが、
実は
朝鮮アサガオのつぼみはオクラに、
根はゴボウにそっくりです。
有毒なので、絶対に食べないでください。
そのほかにも、
有毒植物はいろいろあります。
グリーンカーテン用として紹介される
植物の種類は、年々増えています。
その中には、
花や実が有毒なものがあるかもしれません。
人体に影響がなくても、
ペットには有害なものもあります。
ですから、
珍しい植物でグリーンカーテンを
つくる時には、十二分に調べてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おうちの相談窓口 長野店には
設計経験30年をこえる一級建築士、
ローンの専門家MP、
FPが居ますのでお気軽に連絡ください。